知って損はない、働き続けるための心がけ

バックナンバー

第11回
(最終回)新天地での注意点

最終回の今回は、長く勤めた職場を辞め、めでたく縁に恵まれて新しい職場に入ったあとの振る舞い方について述べていきたいと思います。

今まで頑張ってきた方であればあるほど、当然ながら次の職場においても頑張りたいと思うものです。
しかし新しい環境では、良い部分がたくさん見える反面、いろいろな不備や物足りない部分も見えてくるかもしれません。特に以前勤めていた会社のほうが、規模が大きかったり知名度やブランドがあったりといった場合、悪い部分のほうが多く目につくかもしれません。
すると、「会社を良くするために」問題点を指摘したくなってしまいます。しかし心に留めておいていただきたいのは、会社や職場のための改善案は提案すべきですが、なんでもかんでもすぐに言い出すべきではないということです。

良いところを見るよう意識する

入社したら、意思決定プロセスや決裁権限、職務分掌など形式的なこと以外に、その会社に脈々と流れてきた独特の空気、価値観や感覚といった目に見えないこともよく確認しなければいけません。いわば、「空気を読む」ことです。

ある事案について慎重に検討や分析を進めた結果、結論として「“当面”何もしないで様子を見る」でも成立したり、考えたり段取りに時間がかかったりもするのが大企業に起こりがちな流れで、逆に何かのアクションをしないと許されないのが中小企業のそれだったりします。
前者のような職場から後者のような職場に入った場合、「そんな拙速な…」と思う出来事もあるかもしれません。でも、それがよっぽど間違っているという確証が持てない限りは、そのやり方に従うのが筋です。今まで会社が存続してきた以上、個別の会社の独自の流れの中には、正しい部分や良い部分が必ずあるはずです。

そして、「~のはずだ」という先入観は極力持たないようにしましょう。仮に経験則があるとしても、実際に携わっている人の話を聞いたり働く姿を見たりしてから判断するようにしましょう。
自分から見たら変わったやり方をしていても、現場にはそうしてきた何らかの理由が必ずあります。できれば、まず自分自身でやってみましょう。手っ取り早く理由が見えてきます。そのうえで、経験に基づいて指摘するなり、部分的に認めるなり、あるいは温かく見守るなりしましょう。
自分自身の経験に照らし合わせるようなシーンがあった場合は、前提を考えることです。自分の歴史は、何が背景になっていたのか。決して一人だけでいろいろやってきたわけではなく、周りの協力や仕組みがあったからやれてきたわけであり、それら結果についての要因が具体的に何だったのかを客観的にとらえておくことです。
少なくとも最初は、意見を明確に求められたときだけ意見を言うようにしましょう。何かを言いだすと、自分を大きく見せたくなる衝動に駆られ、うっかり会社の空気を否定したりしてしまい、ともすれば周囲からあまり良い感情を抱かれなくなってしまいます。

コメント