江戸の名残を歩く

バックナンバー

第8回
水戸徳川家ゆかりの小石川界隈を訪ねる・その2

伝通院の正面

小石川には水戸藩や分家高松藩の屋敷があり、水戸藩ゆかりの地域といえますが、徳川宗家とも深いゆかりがあります。小石川上屋敷に程近い場所に、徳川家のはじまりともいうべき寺院・伝通院がありますので、まずは、そこへお参りしましょう。

前回は水道橋駅から東京ドームに向かいましたが、今回は東京ドームの北側を走っている春日通りを登っていくことにします。春日通りとは国道254号線、つまり川越街道でもあります。

伝通院本堂

やがて右手に伝通院への参道が現れます。

伝通院は徳川光圀の祖父である徳川家康の母親・於大の方の菩提寺です。家康は江戸時代、神君と称された神様でした。そのため、徳川家からは特にあつい信仰を受けていました。

千姫のお墓

この伝通院には、豊臣秀頼の妻であり、光圀の従兄弟にあたる千姫(家康の孫)のお墓もあります。その他、同じく光圀の従兄弟にあたる家光(千姫の弟)の御台所鷹司孝子はじめ、徳川家ゆかりの人物が数多く葬られています。

小石川というと、時代劇で小石川養生所という施設が登場することがあります。山本周五郎の名著『赤ひげ診療譚』の舞台でもある、無料の診療所です。

伝通院の北側に小石川植物園という40000坪以上の広大な庭園がありますが、養生所はその中央部に設置されました。当時、植物園は小石川御薬園といいました。

占春園入口

現在は、小石川植物園に隣接する形で筑波大学附属小学校がありますが、江戸のころは陸奥国守山藩主松平家の上屋敷がありました。守山藩(2万石)は高松藩と同じく水戸家の分家で、光圀の弟頼元が初代藩主でした。

屋敷内には、占春園と呼ばれた庭園があり、ホトトギスの名所として知られていました。光圀をはじめとする水戸藩の人々も訪れたことでしょう。

占春園の説明版

幸運にも占春園は、現在一般公開されており、渓谷のような庭園を心行くまで味わうことができます。

コメント