名医に聞く

バックナンバー

第26回
COPD(慢性閉塞性肺疾患)。肺の生活習慣病だが全身病としてのケアが大事

患者数700万人以上喫煙者の5人に1人がかかる

「喫煙経験のある皆さん、COPDを知っていますか?」
2011年の8月から、歌手の和田アキ子さんが語りかけるテレビCMも放映されているが、読者はご存じだろうか。

COPD(慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん))は、主として喫煙習慣が原因で発症し、呼吸機能が低下していく肺の病気。患者の90%以上は男性で、喫煙者。喫煙者であれば2割程度は罹患(りかん)するといわれていることから、「タバコ病」の異名を持つ。
ちなみにほかの原因は、受動喫煙や大気汚染などだ。
初期症状は咳(せき)や痰(たん)などで、風邪が長引いていると感じているうちに悪化し、強い息切れから日常生活が極度に不自由となり、最終的には死に至ることもある。
全世界では、死亡原因の4番目にランクインしている恐ろしい病気なのだ。

かつて「慢性気管支炎」と「肺気腫」は別々の病名で呼ばれていたが、近年、この2つを総称して「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」と呼ばれるようになった。

「日本の推定患者数は500万~700万人にのぼると考えられますが、そのうち正しく診断され、必要な治療やアドバイスを受けている患者さんは、わずか20数万人しかおらず、多くは見過ごされているのが現状です」

そう嘆くのは、「肺の生活習慣病COPD」(中公新書)という著書もあり、COPD治療に長年尽力してきた日本医科大学呼吸ケアクリニックの所長、木田厚瑞(こうずい)教授だ。
かつて東京都長寿医療センター(旧東京都老人医療センター)の呼吸器科部長を務めていた木田医師は、「放置されて重症化し、手遅れになった悲惨なケースを数多く目の当たりにしてきた」という。

またCOPDは骨そしょう症や肺がんなど、多くの他の病気を呼び寄せることも問題になっている。手足の筋肉が細くなって力が弱くなり、心臓病や脳卒中の合併が多くなるほか、落ち込みが多くなり、COPDの患者の半数はうつ状態といわれている。

肺の生活習慣病ではあるが、その症状は全身におよぶのである。

コメント