私が見つけたライフワーク(2)

バックナンバー

第10回
美しくも怖い花

山野草の楽しみ方は人それぞれで、いろいろあるものです。「見て楽しむ」ことから始まり、「名前や性質を知る」「自分で育てる」「写真や動画を撮る」「絵を描く」「生けたり、アレンジしたりして飾る」など、もっとほかの楽しみ方もあることでしょう。
実用的な楽しみ方として、「食する」というものもあります。早い話、「山菜を楽しむ」ということです。山菜が好きな方はけっこういるようで、散策に野山へ出かけると、必ずといっていいほど山菜取りの人たちに出会います。
しかし、食べることについては注意も必要です。植物にはけっこう怖いものがあるのです。棘(とげ)があったり、かぶれたりするくらいならまだよいのですが、生命を脅かす恐ろしいものもあります。

私は幸い山菜を取ってきて食べるという習慣はないので大丈夫なのですが、実践している方には大きな問題になるでしょう。
山菜を食するのは、季節感も感じられて楽しいものだと思いますが、間違って毒草を食べないように注意が必要です。
覚えている方もいると思いますが、最近でも北海道でニリンソウと間違えてトリカブトの葉を食べて亡くなられた方がいました。

トリカブト(左)とニリンソウ(右)の花。花は全く違います

なんと、植物の毒で実際に死に至るのです。そうです。毒キノコだけでなく、毒草も実は恐ろしい能力を持っているのです。
植物の中には似たものが多く、花が似ているものもあれば、葉が似ているものもあります。山菜は普通葉を食べるので、山菜の葉と似た毒草を食べてしまうと、大変な事態になってしまいます。

トリカブト(左)とニリンソウ(右)の葉。若葉のときは間違えるかもしれません

トリカブトの葉とニリンソウの葉は、よく似ているのが分かりますね。花が咲けば違いはすぐ分かりますし、咲いていなくてもツボミが色づけば間違いなく違いに気がつくと思います。 しかし、葉だけのときは分からないこともあるでしょう。花はどちらも見る分には楽しい花ですが、食べたときの結果は天国と地獄ほどの差が出ます。
話は少しそれますが、山野草といわれるものでも、食べる対象になると「山菜」と呼びます。 その辺の野原で取れるヨモギやノビル、ツクシなども食べられますが、こられは「山菜」ではなく、「野草」と呼ばれるそうです。
最近は「野草」も含めて「山菜」と呼ぶこともあるようですが、以前は山里で取れるものを「山菜」として、「野草」とは区別していたようです。
どういう経緯をたどってこのような呼び方の違いができたかは分かりませんが、山菜の多くは山まで行かないと思うように取れず、その辺の草と「ありがたみ」が違うため、特別に「山菜」と呼ぶようになったのかなと思います。

コメント